MENU

鍼灸で睡眠の質が改善するってホント?

眠り猫

板橋区と北区で女性専門の鍼灸サロンをやってます!
睡眠改善サポート、自律神経の調整が得意。

眠り猫は睡眠改善サポートが得意!

ということで、今回は鍼灸がどんな風に睡眠の質の改善に役立つのかを書いていきます!

でもその前に…
「鍼灸ってなに?」「どんな効果があるの?」っていうところから説明していきますね。

目次

鍼灸のイメージ

そもそも鍼灸って何なんでしょう。
(ちなみに読み方は「しんきゅう」です)
皆さんはどんなイメージがありますか?

  • はり?お灸?痛そうだし熱そう
  • シンプルに怖い
  • おじいちゃんおばあちゃんが行くところ
  • 美容鍼は気になるけど効果あるのかな?
  • 行ったことあるけどいまいち効果を感じられなかった
  • そもそも鍼灸ってどんな時に行けば良いの?

これらは全部、私が患者さんや家族、友達から実際に聞いた言葉です。
このブログを読んでいるあなたにも、色んなイメージや経験があるんじゃないかなと思います。

鍼灸とは

鍼灸とは、体の反応点(ツボ)に鍼やお灸をする治療法。

東洋医学に基づいた伝統的な治療で、2,000年以上も前から行われてきました。

現在は現代医学の考え方も取り入れられていて、

  • 心身の不調の緩和
  • 病気の予防
  • 健康維持

などに役立てられています。

はり師、きゅう師(鍼灸師)は、厚生労働省管轄の国家資格です。

私もはり師、きゅう師とあん摩マッサージ指圧師の3つの国家資格を所有しています。

鍼灸の効果

具体的にどんな効果があるのでしょうか。

『ツボ』という言葉は聞いたことありますよね。
『ツボ』は正確には『経穴(けいけつ)』と言います。

この『経穴』の通り道を『経絡(けいらく)』と呼んでいるのですが、

何らかの理由で、経絡の流れが悪くなると体に不調が起きる

と考えられています。

経絡の流れが悪くなる理由

経絡の流れが悪くなる理由は色々ありますが、患者さんを見ていて思うのは

  • 冷えている
  • 硬くなっている(首こり、肩こりなどのコリ)
  • ストレス
  • 睡眠不足

なので、

  • 冷えてたら温める
  • 硬くなっているところは緩める
  • リラックスしてもらう
  • 眠れる体づくりをする

なぜ流れが悪くなっているのかを考えて、鍼やお灸でこの流れを整えていくのが鍼灸施術です。

※他にも『五臓』とか(五臓六腑って聞いたことありますか?)、『陰陽』とか東洋医学のベースになる考え方も色々あるんですけど、それらはまたの機会に書きます!

血流改善を促し、自律神経系を調整して、ホルモンや免疫系に働きかけて体全体を整えていきます。

鍼灸の効果が期待できる症状

  • 痛み(肩こり、腰痛、関節痛など)
  • 神経痛(三叉神経痛、坐骨神経痛など)
  • 消化器系の不調(食欲不振、便秘、下痢など)
  • 婦人科系の不調(生理痛、更年期障害など
  • ストレス、不眠(不安感、不眠症など)

他にも様々な症状の軽減に効果が期待できます。

自然治癒力って?

鍼の効果の一つに【自然治癒力を高める】というめちゃくちゃ大事な効果があります。

鍼の場合

鍼で体にち〜っちゃな傷をつけると、体はその傷に対して治すぞ〜っていう力が働きます。

例えるなら、
転んで擦りギズができる→血が出る→カサブタになる→剥がれて新しい皮膚ができる。
どこにぶつけたか分からないアザが出来る→青から黄色っぽくなる→いつの間にか消える

ケガをしても体には勝手に治してくれる力があって、この働きは体に自然に備わっている【自然治癒力】と呼ばれているものです。

お灸の場合

お灸をすると、免疫細胞が活性化することが分かっています。

免疫細胞っていうのは、病気になったりケガをした時に活躍してくれる細胞の総称です。

これらがあるから【自然治癒力】が正しく発動してくれるんですね。
ありがたや〜

鍼やお灸をすると体内ではその刺激に反応してめっちゃくちゃ一生懸命頑張ってくれます。
鍼灸施術を繰り返していくとこの【自然治癒力】も活発になるため、体そのものが持つ回復力を高めていくことができるんです。

睡眠と鍼灸

ここからやっと睡眠のお話。

眠れない原因は人それぞれ。
あなたの眠れない原因、眠りの質を低下させてる原因は何でしょうか。

不眠の原因 5つのP

睡眠障害の中で1番多いと言われている不眠症の主な原因を5つご紹介します。

① からだ(身体的要因)-Physical-

  • 体のどこかに痛みがある
  • 発熱
  • かゆくて仕方がない
  • トイレが近い
  • 咳が止まらない、喘息 など

体に何かしらの症状があって眠れない場合が当てはまります。

②体のはたらき(生理学的要因)-Physiologic-

  • 温度、湿度
  • 時差ボケ
  • 旅行による環境変化 など

外的環境に体のシステムが反応してしまって眠れない場合。

③こころ(心理学的要因)-Phychlogical-

  • ストレス
  • 緊張、不安
  • 親族の死
  • 結婚、離婚、出産
  • 金銭トラブル など

悩みごとや、生活環境の変化によって眠れない場合。

④やまい(精神医学的要因)

  • うつ病
  • 統合失調症
  • 不安障害
  • PTSD など

精神障害などの疾患によって眠れない場合。

⑤くすり(薬理学的要因)

  • アルコール
  • カフェイン
  • ニコチン
  • ステロイド など

薬の副作用や離脱症状によって眠れない場合。

5つ紹介しましたが、原因は1つじゃありません。
実際は5つの問題が複雑に絡み合っていたり、それ以外の原因があることも。

どれか1つに絞る必要はないけど、眠れない原因を探ってみることも大切です。
※5項目の詳しい説明や睡眠障害の分類はまたの機会をお楽しみに!

鍼灸をすると睡眠にどんな効果があるの?

鍼灸施術の基本的な効果はコチラ⬇️

血流改善を促し、自律神経系を調整して、ホルモンや免疫系に働きかけて体全体を整えていきます。

もうちょっと詳しく説明すると、

  • 血流改善:血行が良くなることで、体の隅々まで酸素や栄養が行き渡りやすくなります。
  • 自律神経の調整:自律神経のうち交感神経(イライラや緊張、興奮)が昂ってしまうと寝つきが悪くなります。鍼灸は副交感神経(リラックス)を高めることができます。
  • 精神的な安定:直接体に触れる鍼灸施術は、ストレスや不安を軽減する効果も期待できます。

眠りづらい人が鍼灸を受けることで

  • 寝つきがよくなる
  • 睡眠が深くなる
  • 途中で起きることが減る
  • 寝起きがスッキリする
  • ストレスや不安が軽減される

こんな効果が期待できます!!

眠り猫の鍼灸

鍼灸施術を受けるだけでもかなり効果的なんですが、『鍼灸サロン 眠り猫』の場合は、さらに特別。

頭皮に鍼通電をします。

電気?!痛そうって思いますか?(思いますよね)

ところがビックリ。これが気持ち良いんですよ〜。

鍼通電をしている間にぐっすり眠る方もいるくらいです。

うつ病の患者さんには不眠症の方が多くいるのですが、病院で行われる標準治療(服薬)に頭皮の鍼通電を追加すると、睡眠の質が改善するという研究データもあります。

・『うつ病患者の不眠症に対する鍼通電の効果:ランダム化臨床試験』
Xuan Yin, et al. Randomized Clinical Trial. Effect of Electroacupuncture on Insomnia in Patients With Depression: A
JAMA Netw Open. 2022;5(7):e2220563.

睡眠の悩みに鍼灸をオススメする理由

眠れなくて困っている人が眠れるために何をするか。

多くの方は市販の睡眠薬を買ってみたり、病院で睡眠薬を処方してもらうのではないでしょうか。

不眠症と診断された方の標準治療も基本的には薬物療法です。

睡眠薬については

  • 依存してやめられなくなるんじゃないか
  • 副作用が怖い
  • 妊娠中、授乳中で飲めない
  • 他の薬との飲み合わせが心配

など不安なことも多いかもしれません。

鍼灸治療は、薬物療法と比べて副作用が少なく、体質改善にも効果が期待できるため、安心して受けることができます。

「眠り猫」の鍼灸がオススメなのはこんな人⬇️

  • 睡眠薬を使うのが怖い
  • 薬を使わずに何とかしたい
  • なぜ眠れないのか根本的な原因を知りたい
  • 体全体をみて施術してほしい
  • 睡眠の悩みだけでなく体質改善をしたい

眠れなくて困っている人、今より睡眠の質を改善したい人、薬の量を減らしたい人はぜひ鍼灸を試してみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次