
鍼灸サロン 眠り猫は女性専用。
女性の体と鍼灸について解説!
病院に行くほどでもないけど、でもなんか気になる。
そんな不調はありませんか?
- ダルい…
- なかなか疲れが取れない
- いつもほんのりイライラしている
- 眠りが浅い
- 肩こりがひどすぎて頭も痛くなっちゃう など
どうですか?一つくらい当てはまるものがあるんじゃないでしょうか…
漢方で有名な製薬会社『ツムラ』さんが2022年に発表した報告では、何と女性の80%以上が【なんとなく不調】を感じているそうな…
女性の体って大変。世の女性の皆さん、ほんっとうにスーパー頑張ってますね!
今回の記事では、
- 年代別:女性によくみられる症状
- 女性特有の不調に対して鍼灸がサポートできること
- 眠り猫の特徴
この3点について解説していきます!
年代別:女性によくみられる症状は?
女性の体はホルモンの影響で心身ともにさまざまな変化が起きます。
思春期(10代)、成熟期(20〜40代)、更年期(40〜50代)、老年期(60代以降)に分けてみていきましょう。
思春期:10代
小学生〜中学生〜高校生と子供から大人に変化して、多感な時期で不安定になりがち。
どんな症状が起こりやすいのでしょうか。
自律神経の乱れ
立ちくらみ、めまい、頭痛、吐き気などの体調不良が起こりやすいです。
ここ数年は起立性調節障害も耳にすることが増えてきましたね。
10〜16歳に多くみられ、小学生の約5%、中学生の約10%の割合と言われています。
朝なかなか起きられずに学校に通えなくなることもあります。
お子様がいらっしゃる方は身近に感じるのではないでしょうか。
(ちなみに、男の子より女の子の方が割合が高めです…)
月経にともなう不調
月経開始の平均年齢は12.2歳。
月経が始まったばかりは周期も不安定で、月経痛にも慣れていないので不安も重なります。
第二次性徴にともなって見た目の変化も著しく、周りと比べてしまったり体の変化に戸惑うことも。
思春期は更年期と同じくらい、女性の一生の中で最も女性ホルモンの波を受けやすい時期です。
環境によっては家族や友達にも話しづらいこともあるかもしれません。
あれ?と思ったら産婦人科や鍼灸院など専門家に相談を。
ダイエット
痩せたい!という強い思いから過激なダイエットに走りがちなのもこの時期。
ダイエットも行き過ぎると【摂食障害】という治療が難航しがちな病気になることもあります。
特に、40kg未満になると月経が止まってしまうので注意が必要です。
実際に摂食障害の治療をしている方とお話ししたことがありますが、みなさん本当に苦しまれていました。
食事を制限するのではなく、栄養バランスや運動を意識して、健康的にダイエットしていただきたい…!
他にもみられる症状
- ニキビなどの皮膚症状
- 不安障害、うつ病などの精神疾患
- 過敏性腸症候群
- 甲状腺の病気
- 性交渉にともなうもの(性感染症、避妊、望まない妊娠・中絶)など
第二次性徴、学校生活、親との関係、受験など人生の中でも悩みの多い思春期。
それらに伴って体や心にさまざま症状が見られるのが思春期の特徴です。


成熟期(20〜40代)
就職して働き始めて、結婚、妊娠〜出産、子育てなどのライフイベントが重なる人もいるでしょう。
この時期にはどんな症状が起こりやすいのでしょうか。
月経にともなう不調
- 月経困難症(月経痛、月経不順など)
- 月経前症候群(PMS)
- 月経前不快気分障害(PMDD)など
女性の体と切っても切り離せない月経。
今でもこそ低容量ピルの使用も広がってきていますが、漢方や鍼灸などの東洋医学も得意分野だったりします。
これについては記事の後半で説明しますね。
妊活、妊娠〜出産〜子育て
- 不妊症、不育症
- 流産、死産
- 妊娠中の不調(つわり、便秘、頻尿、お腹がはる、腰痛、むくみ、貧血、妊娠高血圧症候群、妊娠糖尿病、抑うつなど)
- 産後の不調(乳房のつっぱり感や痛み、腰痛、骨盤の違和感、抜け毛、睡眠不足、情緒不安定、抑うつなど)
- 育児ノイローゼなど子育てにともなう疲れ、ストレス、不安感 など
ホルモンバランスも大きく変化するので様々な不調に悩まされます。
妊活も心身ともに負担が大きく、長く続けば金銭面でも高額になってきます。
妊娠、出産は女性の人生において大きな転換期。
新しい命を授かる喜びも大きいですが、同時に多くの困難と共にあります。
女性特有の病気
- 子宮筋腫、子宮内膜症、チョコレート嚢腫
- 子宮頸がん、乳がん
- 甲状腺の病気、膠原病 など
女性特有の病気は、その種類や症状によって治療法が異なります。
定期的な婦人科検診や、自己判断せずに医師など専門家に相談することも大切です。
他にもこんなにたくさん
- 貧血
- 冷え性
- 肌トラブル
- 便秘・下痢
- むくみ、静脈瘤
- 睡眠の悩み(眠れない、寝つきが悪い、すぐに目が覚める、熟睡感がないなど)
- 肩こり
- 頭痛
- 腰痛
- 眼精疲労 など
これらの症状は女性に限ったことではないですが、多くの女性は心当たりがあるのではないでしょうか。
仕事や家事・育児などに加えて、40代に入ると親の介護なども任されることも増えるかもしれません。


更年期(40〜50代)
閉経の平均は50.5歳。
閉経の前後5年の10年間を更年期といいます。
この年代に起きやすい症状をみていきましょう。
- 更年期障害(ほてり、発汗、イライラ、倦怠感など)
- 生活習慣病(高血圧、糖尿病、動脈硬化、脂質異常症など)
- 尿もれ
- がん(乳がん、子宮体がん、卵巣がん)
- 歯周病 など
女性ホルモンの分泌が低下して様々な不調が現れます。
仕事に影響したり、QOL(生活の質)が大きく低下する場合は婦人科の受診も検討しましょう。
鍼灸でもサポートできることがあるのでこちらも後述します。


老年期(60代以降)
60代以降の女性はどうでしょうか。
- 生活習慣病(高血圧、糖尿病、動脈硬化、脂質異常症など)
- 骨粗鬆症
- 尿もれなど泌尿器の病気
- がん
- アルツハイマー
- 皮膚の乾燥、萎縮
- 運動障害(フレイル、ロコモティブシンドロームなど)
- 抑うつ など
2024年の厚生労働省の発表によると、女性の平均寿命は87.14歳です。
そして、健康上の問題で日常生活に制限がない期間を意味する【健康寿命】は、2022年の時点で75.45歳と推定されています。
ということは、75歳以降の約10年は介護などのサポートがないと日常生活が困難ということですね。


女性の体はライフステージによってものすご〜く変化する
年代別に起こりやすい症状をみてきました。
これらはあくまでも一例です。
分類するともっともっと細かくあります。
女性は一生を通してさまざまな変化を経験し、心も揺れ動きます。
これらの変化や悩みに対する対処法は人それぞれ。
- 病院に行く
- 市販の薬を飲む
- サプリや健康食品を取り入れる
- セルフケアの実践
- マッサージや整体 などが多いのではないでしょうか。
鍼灸をすることで解決できたり、症状が軽くなることがたくさんあります。
女性特有の不調に対して鍼灸がオススメの理由
鍼灸では女性の不調に対してどんなことができるのでしょうか。
① 痛みをやわらげる
鍼が得意とする鎮痛(痛みの緩和)効果は大きく2つあります。
1つは、反射。
鍼をすることで反射が起きて、血管が拡張(広がる)するため血流が良くなります。
そうすると、痛み物質が流れてくれるので痛みがやわらいでラクになります。
2つ目は、脳のシステムが関係するもの。
鍼の刺激が脳に伝わって、痛みを抑えるシステムが活性化すると考えられています。
② 血流を良くする
血流が良くなると具体的に何が良いんでしょうか。
血液が運んでくれるのは酸素=栄養です。
血管は体のすみずみに張り巡らされています。
前回の記事では、
とお伝えしました。
(⬇️の記事をチェック)


血流が良くなると、血液が全身に行き渡るので、
冷え性だけではなく、血流を良くすることで改善する女性特有の不調はたくさんあります。
全身の施術に加えて気になる部位へのアプローチを追加することで効果も感じやすいです。
③ 自律神経の調整
自律神経には交感神経(緊張、ストレスなど)と副交感神経(リラックスなど)があります。
心地よい鍼灸刺激は副交感神経を刺激して、ちょっとピリッと来る刺激は交感神経を刺激します。
④ リラクゼーション作用
また、直接肌に触れて治療することで【オキシトシン】という幸せホルモンの分泌につながったり、
施術中の会話がストレス発散にもなったりします。
施術後の感想で一番多いのは、圧倒的に『スッキリした〜』です。(スッキリ感大事)
⑤ 美肌などの美容効果
各年代を通して多い肌トラブル。
私はお腹の施術をとっても大事にしています。
どんなに体に良いものを摂取していても、お腹の状態が整っていないとあんまり意味がないなと思っているからです。
美容鍼ではしわ、たるみの軽減、肌のターンオーバーを促進したり、化粧水の経皮吸収力を高めてくれるので、いつも通りのスキンケアでも変化を感じてくださる方も多いです!
⑥ 体調管理、病気の予防にも
手足や背中、お腹に触れられることってなかなかないと思います。
眠り猫の施術は必ず全身を診ます。
定期的に鍼灸施術をすることで、いち早く体の異変に気づくことができるかもしれません。
病院に行くこと、薬を飲むことに抵抗がある人もいるかもしれませんが、早めに治療することが大事な疾患もたくさんあります。



女性ならではの体の不調やお悩み、放置せずに相談してくださいね!
女性専用の鍼灸院 眠り猫が大事にしていること
鍼灸サロン 眠り猫は女性専用。
女性専用サロンとして私が大事にしていることです。
女性ならではのお悩み
デリケートな悩みは家族や友達に話しづらいことも。
他の人の目を気にしない当サロンに話してみませんか?
完全予約制
前後の患者さんとすれ違わないように予約を調整しているので、プライベートな空間で安心して施術を受けていただけます。
あったかい空間
部屋の空調や照明、音楽にも配慮してリラックスして過ごせる空間作りを大切にしています。
施術中に寝落ちする方が7割。
(残り3割はずっとおしゃべりしてます笑)
まとめ
女性が感じる不調は本当に人それぞれで、すぐに解決しない問題もあります。
だからこそ、対策や対処法の選択肢は多い方が良いと思うんです。



女性ならではの体の不調や悩み。放置せずに相談してくださいね!
(大事なことなので2回言いました)
施術以外のご相談も受け付けてますので、気軽に話しかけてくださいね〜。
公式LINEまでご連絡ください✨