「最近寝つきが悪い」
「夜中に何度も目が覚める…」
「朝スッキリ起きられない」 など、睡眠の悩みを持つすべての人へ。
鍼灸の力であなたの睡眠をサポートします。

睡眠の質の低下=生活の質の低下につながります。
当サロンで1番人気の【三毛猫コース】を徹底解説!
女性は睡眠の質が低下しやすい
2023年における厚生労働省「健康づくりのための睡眠ガイド2023」では、女性の40〜60%が睡眠の悩みを抱えていると報告しています。
なぜ女性は睡眠の質が低下しやすいのでしょうか。
背景はひとり一人違いますが、5つピックアップしてみました。


① ホルモンバランスの変動によるもの
女性ホルモンのエストロゲンやプロゲステロンは、睡眠を調整する神経伝達物質に影響を与えています。
月経周期、妊娠、出産、更年期など、ライフステージにおけるホルモンバランスの大きな変動は、
- 入眠困難(眠りにつくのに時間がかかる)
- 中途覚醒(寝ている途中で目が覚めてしまう)
- 熟眠感の欠如(寝ているのに寝た気がしない)
など、さまざまな睡眠トラブルを引き起こしやすくなります。
特に更年期には、エストロゲンの減少により自律神経が乱れやすくなり、ホットフラッシュに伴う夜間の覚醒なども起こりやすくなってしまいます。
② ライフスタイルの変化とストレス
仕事、家事、育児、介護など、多くの役割を担う女性は、常に時間に追われ、心身ともにストレスを抱えがち。
- 仕事での責任
- 人間関係の悩み
- 子育ての不安
- 将来への心配事など
これらが脳を覚醒させ、リラックスして眠りにつくことを妨げます。
また、不規則な食事時間や睡眠時間のずれも、体内時計を狂わせ、睡眠の質を低下させる要因となります。


③ 冷えやすい体質
一般的に、女性は男性に比べて筋肉量が少ないので、冷えを感じやすい傾向があります。
体が冷えると血管が収縮し、血行が悪くなり、リラックスしにくい状態になってしまいます。
特に手足の冷えは、寝床に入っても体温がスムーズに下がるのを妨げ、入眠を遅らせたり、眠りを浅くしたりする原因になります。
④ 貧血や栄養不足
月経による出血や、無理なダイエットなどにより、鉄分が不足しがちな女性は貧血になりやすい傾向があります。
貧血は、脳への酸素供給を滞らせ、睡眠の質を低下させる可能性があります。
また、睡眠に必要な栄養素(ビタミンB群、マグネシウム、カルシウムなど)の不足も、睡眠の質に影響を与えることがあります。


⑤ 我慢しやすい傾向、自分のための時間が取れない
体調が悪かったり、あれ?と思っても無理して頑張っていませんか?
責任感が強く、疲れた体にムチを打って頑張ってしまう女性も少なくありません。
睡眠不足や体の異変を感じていても、「まだ大丈夫」と休息を後回しにしてしまうことで、慢性的な睡眠不足に陥りやすくなります。
自分のためのリラックスタイムを十分に取れていないことも、心身の緊張が抜けず、睡眠の質の低下につながります。



いつも頑張っててエライ👏
眠り猫が頑張る女性の眠りをサポートします!
三毛猫コースとは、睡眠改善に全力特化!
三毛猫コースの概要
- 価格:9,000円
- 施術時間:約90分
※所要時間はお着替え、お会計などを含め120分です。 - 施術内容
・睡眠や体の悩みに関するカウンセリング
・全身調整の鍼灸+眠り鍼(頭皮への鍼通電とヘッドマッサージ)
・睡眠の質を上げるためのアドバイス
コースの特徴
三毛猫コースの特徴は全部で3つ。
①【眠り鍼】頭皮への鍼通電とヘッドマッサージ
睡眠の悩みに対して頭皮への刺激は欠かせません。
頭皮には睡眠や自律神経において重要なツボがたくさんあります。
鍼をするだけでも十分効果的なのですが、さらに通電(パルス治療)と言って鍼にクリップを装着して電気を流していきます。
鍼通電は鍼灸のさまざまな分野で研究が進んでいるのですが、睡眠についても頭皮への鍼通電が効果的なことが近年明らかになってきています。
頭皮のツボや触ってコリやむくみがあるところに鍼をして、心地よい電気刺激をします。


この時のポイントは、痛みがないこと!
痛みや違和感があると効果は半減してしまうので、施術中はお客様にこまめに声をかけながら『痛みのない鍼刺激』をしていきます。
鍼通電のあとは、ヘッドマッサージ。
頭だけでなく首や耳の周りもほぐして、さらに緩めていきます。



お客様の多くは寝落ちする【眠り鍼】
ぜひ体感してほしいです。
※白猫コース、黒猫コースにオプションとして追加できます(別途2,500円頂戴します)
② 全身の鍼灸をやることに意味がある
正直に言ってしまえば、①でお伝えした【眠り鍼】だけでも睡眠改善の効果はあります。
ですが、眠り猫の特徴は必ず【全身を見ること】にあります。
眠りの質が低下する原因に、自律神経の乱れや、冷え、体がこわばっていることが関係していることは先ほどお伝えしましたよね。
これらを解決するためには全身に鍼灸施術をする必要があります。
首こりや肩こりが強いなら緩めてあげて、手足が冷えているなら温める。
お腹も冷えていると消化吸収や免疫に影響してきます。
背中には自律神経の乱れを調整するツボがたくさん。


①で紹介した眠り鍼は、全身の鍼灸のあとにしていきいます。
全身の力が抜けてリラックスした状態で頭の鍼通電やヘッドマッサージをするので、さらなる睡眠改善が期待できるのがポイントなんです。



全身を見る時に、睡眠以外の体の悩みに対する鍼灸をしていくよ。
眠り以外の悩みも相談してね。
③ 冷えは大敵!お灸もたくさん使います
温活やお灸女子というワード、聞いたことありませんか?
首がつくところ(首、手首、足首、くびれ)は冷やさないように気をつけてる方もいらっしゃるかもしれません。
ここ数年は、冬にはドラッグストアでお灸がラインナップされていることが増えてきて、セルフケアの一環でお灸を取り入れている人も増えてきた印象です。
サプリや食事でどんなに良いものを取り入れてても、それが全身に行き届かないと意味がありません。


でも…
お灸って熱いんでしょ?
ヤケドしないかな?
など、不安もあるかもしれませんが、眠り猫のお灸は『熱すぎない、心地よいお灸』がモットー。
お灸についてもこまめに熱さを確認するので安心してくださいね!
鍼灸院にも色々なスタイルがあるので、お灸を使わない治療院もありますが、眠り猫はお灸大好き!
冷え性の改善に鍼灸はおすすめですよ✨



お灸は本当に良い。
世の女性みんなにやってほしいくらい。
期待できる効果
睡眠の質を低下させる原因に総合的にアプローチします。
- やさしくツボを刺激して自律神経を整え、ホルモンバランスを調整します。
- 心身の緊張を和らげ、リラックス効果を高めます。
- 血行を促進し、体を温めることで、スムーズな入眠と深い睡眠をサポート。
- 栄養吸収を助けるツボを使って胃腸を活性化。内臓の働きを整えます。
- 女性専用のプライベート空間で、質の高い休息時間を。
施術を受けたお客様からは、
- 久しぶりにぐっすり眠れた!
- 寝つきがスムーズになった
- 夜中に目覚める回数が減った
- 気持ちが前向きになった
- お肌の調子が良い!


睡眠だけでなく、メンタル面やお肌に変化を感じる方もいらっしゃいます。
睡眠時間をなかなか確保できない人もいると思いますが、



西洋医学だけでなく、東洋医学の考え方も駆使して、色んな角度から睡眠をサポートできるのが鍼灸の良いところ✨
施術の流れ
三毛猫コースの施術の流れです。
睡眠の悩み、睡眠以外のお悩み、生活習慣などを丁寧にヒアリングします。
上下ともにお着替えいただきます。
コットン100%の質の良いタオル地のお着替えをご用意しております。
脈診、舌診、腹診など東洋医学的な診断や、痛みがある箇所や体の動き・クセをチェックして施術の参考にします。
仰向け→うつ伏せの順番で全身の鍼灸をします。
もう一度仰向けになっていただき、【眠り鍼】(頭皮の鍼とヘッドマッサージ)をします。
※うつ伏せになれない場合は、横向きでの施術も可能です。その旨、問診票にご記入をお願いいいたします。
睡眠と体質改善のアドバイス、日常生活での注意点、治療回数の目安などをお伝えします。
お会計をしたら終了です!
※施術時間は90分、お着替えやお会計などを含めた所要時間の合計は120分です。



なんとなくイメージできたかな?
不安なことは公式LINEや問診票でお伝えくださいね!
よくある質問
三毛猫コースに関して良く聞かれる質問をピックアップ。
- 頭の鍼って痛くないの?
-
場所によってツンと感じるかもしれませんが、ほぼ痛みはありません。
もし痛みを感じるようであれば、鍼の種類やツボの位置を変えたりしてできる限り痛みがないように調節するのでご安心ください。 - パルス(電気治療)が怖い…!
-
ビリビリしそうで怖いですよね💦
ですが、お客様からは「ちょっと怖かったけど全然痛くない!」「クセになりそう」「眠くなっちゃう」などの声をいただくことが多いんです。
鍼に電気を流す鍼通電に関しても、痛みが強すぎると逆効果になるため、痛みのない範囲で電流量を調節しながら施術をしています。
違和感を感じる時は教えていただけるとよりパーソナライズされた効果的な施術ができるので、ぜひ積極的に体感を教えてくださいね。 - 施術中に眠くなったら寝ても良いの?
-
はい、寝てもOKです!
施術時間は90分ありますが、途中で体勢を変えるため、長く眠ったとしても15〜20分程度なので、夜の睡眠に大きく影響することはありません。【三毛猫コース】を受ける方の多くは途中で寝落ちします。
ぜひゆっくり過ごしてください。 - 施術を受けるタイミング、オススメの時間帯は?
-
オススメは夕方、もしくは夜!
鍼灸を受けた後は眠くなることが多く、その後に仮眠を取っても良いのですが、1時間、2時間と長い時間眠ってしまうと、夜の睡眠に影響が出てしまいます。
施術の後は出来るだけシンプルなスケジュールにしていただくと(ご飯を食べて、お風呂に入って寝るだけなど)、その日の夜は質の高い睡眠につながる可能性が高いです。
もちろん、夜じゃなくても良いからとにかく質の高い睡眠を取りたい!という場合はどの時間帯に受けていただいでも大丈夫です!
- 睡眠を改善させるには何回通えば良いの?
-
施術を受けた日から2日ほどは睡眠が改善すると、ほとんどの方に実感していただけます。
持続的な改善については、週に1回の施術を5回、月に2回の施術を3ヶ月続けていただくと継続的な変化を感じていただけることが多いです。
眠れない原因、眠りの質を低下させている原因は1人1人異なるため、一概には言い切れませんが、お身体の状態に合わせて治療の回数、頻度をご提案させていただきます。
他にも質問がありましたらお気軽にHPのお問い合わせフォームや公式LINEなどにご連絡くださいね。
また、鍼灸が初めての方はHPの『よくある質問』のページもご覧ください。
まとめ:睡眠に悩みがある人は【三毛猫コース】一択!!
今回は、当サロンで人気No.1の【三毛猫コース】を徹底解説しました!
- 質の高い睡眠は、心と体の健康のためにとっても大切!
- 眠り猫の睡眠改善コースで、悩みを解決。快適な毎日をサポート!


睡眠は健康の土台であり、QOL(生活の質)を高めて美容にも影響を与えています。
眠りの悩みをそのままにせず、少しでも質の良い睡眠を目指してみませんか?
眠り猫が全力でサポートします!
お問い合わせ、ご予約はコチラ⬇️
※InstagramのDMからも随時受付中です🐈