MENU

鍼灸サロン『眠り猫』ってどんな所?

whats眠り猫

『眠り猫』のブログへようこそ!
見に来てくれてありがとうございます🐈

『眠り猫』の中の人がサロンのことや、鍼灸、東洋医学のあれこれを綴ります。
自宅リフォーム〜開業への道のりについても書いていきます!
(たまに猫チャンのことも書きます〜😽)

目次

「眠り猫」ってどんな意味?

「鍼灸サロン 眠り猫」は東京の北区と板橋区を中心に、レンタルサロンやご自宅に出張して鍼灸マッサージを提供している、女性専門の鍼灸サロンです。

「眠り猫」という名前は、
猫ちゃんが日向ぼっこしながら気持ちよ〜く眠るようにリラックスした時間を過ごせる場所にしたい!
という思いから名づけました。

ということで、眠り猫は
睡眠改善や、自律神経を調整する鍼灸が得意です。

今までたくさんの患者さんを見てきましたが、睡眠がイマイチな方は体の回復にも時間がかかるし、心も不安定になりがち。
質の良い睡眠は健康の土台なんです。

開業したら施術だけじゃなく、お灸やヨガなど、東洋医学を活かした養生(セルフケア)教室なども開催して、日々の生活をサポートする場所にしたいなと思っています。

あと、猫好きの人にも来てほしい…。
猫チャンへの愛も語りたいですね!

あ!よく質問されるのですが、猫をはじめ動物への鍼灸はやっておりません。
動物への鍼灸は獣医師しか出来ないのです…。
中の人が猫好きなだけです。
(分かりづらくてスミマセン💦)

「眠り猫」の中の人

板橋区生まれ、北区育ち。
天秤座のAB型。
猫アレルギー持ちだけど大の猫好き。
鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師の大口あゆみです。

以下、私が鍼灸師を志す経緯をお話しさせてください。

高校生の時にダンスにどハマりしてから体のケアに興味を持つようになります。

ダンスをしながらアパレルで鬼のように働いた20代。
体を酷使する中で、休日はリラクゼーションサロンでマッサージを受ける日々を過ごしました。

社畜のごとく働いていましたがそれも限界を迎えます。

30歳を機に「今度は自分が人の体を癒せる人になろう!」と決め、リラクゼーション業界に転職。

仕事はとっても楽しかったですが、徐々に物足りなさを感じるようになります。

私がやりたいのはその人の体に合ったセルフケアを提案したり、自分の体と向き合うキッカケになりたいんだ!と気づきます。

それが東洋医学の「養生」や「未病を治す」という考え方に似ていると知って専門学校に入学、
鍼灸師とあん摩マッサージ指圧師の免許を取得しました。

専門学校卒業後の研修で適応障害と睡眠障害を経験して睡眠の大切さを痛感。
鍼灸院、訪問マッサージで経験を積みながら睡眠を改善する鍼灸施術を学び、今に至ります。

ちなみに私、専門学校に入るまでは1回も鍼灸を受けたこと無かったです。
20代の頃は自分が鍼灸師になるなんて1ミリも思っていませんでした。
人生何があるか分かりませんね…!

今は、鍼灸師になって心の底から良かったと思っています。
施術を通して、患者さんが自分の心と体の変化を感じたり、
これからこの体とどう付き合っていくのかを一緒に考えるのが楽しいです。

「眠り猫」の鍼灸はこんな人にオススメ!

とは言っても、どんな時に行けばいいのか分からないっていうこともあるかと思います。

  • 最近、眠りが浅いな…
  • 寝てるはずなのに、寝た気がしない…
  • っていうか、調子が良い時の方が少ないような…
  • 自分の体ってどうなの?客観的に知りたい
  • 自分の体とじっくり向き合いたい

こんな時には鍼灸がお役に立てます!

女性の体はホルモン、ライフステージによって刻々と変化していきます。

【かかりつけ鍼灸師】として「眠り猫」が健康づくりのお手伝いをさせていただきます!

女性のライフスタイルをサポートする鍼灸サロン

前の項目でもお伝えしたように、女性の体ってすんごく変わります。
自分でもよく分からなくて不安になることもあるんじゃないでしょうか。

病気になったら病院に行くと思いますが、病院が必要になる前に体の相談ができる人がいるってとっても安心します。

家族や友達ではないけれど、学校でいうところの【保健室】みたいに「鍼灸サロン 眠り猫」を頼ってくれたら嬉しいです。

長々と読んでいただきありがとうございます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次