そんな悩み、感じたことありませんか?
女性の体はホルモンやライフステージによって、日々ゆらぎやすく変化していくもの。
自分では説明しづらい不調や、誰にも言いづらいモヤモヤを抱えている人も少なくありません。


眠り猫にはそんな女性がたくさん来てくれます。
気になることありますか?って言ったらどんどん出てくる。
日々を頑張って生きる全ての女性に。
もうね、生きてるだけで偉いんですよ。
ホルモンとか自分でどうにもできないことも多いですし。
① 女性の体は“変化し続ける”
- 生理/妊娠/出産/更年期…年齢とともに体の働きも変化する
- ホルモンの影響で気分や睡眠、消化、肌の調子まで左右される
- 「ちゃんと寝てるのに疲れが抜けない」のは、ただの気のせいじゃない
🌱 東洋医学では“気・血・水”の巡りが乱れると不調が現れるとされ、特に女性はそれが繊細に出やすい。
② セルフケアは大事。でも、できない理由もある
- ヨガ・ピラティス・筋トレ・ストレッチ・お灸・漢方・温活…情報はあっても“続けられない”のが現実
- とにかく忙しい、疲れてすぐ横になっちゃう、優先順位が自分に向きにくい
- 「やらなきゃ」と思えば思うほど苦しくなる…できない自分に自己嫌悪
誰だってそうだよ。
だからこそ、“誰かに整えてもらう”時間は、自分への思いやり。


③ 自分のケアが後回しになる理由は?
- 「贅沢だと思われるかも」
- 「家族の理解が得られない」
- 「なんとなく敷居が高い」
でも本当は、“不調を未然に防ぐ”ことの方がずっと大事で、長い目で見ると合理的かも。
🌸 女性のケアは「何かあったときのため」ではなく、今を健やかに過ごすために必要なもの。



周りと比べずに、
【自分はどうしたい?】【未来の自分はどうなっていたい?】
を考えてみよう!
女性に鍼灸を始めてほしい3つの理由
鍼灸ってね、本当に万能なんですよ。
睡眠はもちろん、体のいろんな悩みに役立てる。
① ホルモンバランスの乱れによる不調にアプローチできる
女性の体は、月経、妊娠、出産、更年期など、ライフステージごとにホルモンバランスが大きく変化します。
鍼灸は、自律神経や内分泌系に働きかけることで、ホルモンバランスの調整をサポートし、月経不順や更年期症状などの緩和が期待できます。
東洋医学では、月経や更年期の不調は「肝」「腎」「脾」といった五臓の働きのアンバランスと捉えられ、特に「肝」は血の巡り・情緒にも関わるとされています。
鍼灸によって、これらの臓腑のバランスを調えることで、PMSや月経不順、イライラ、不眠などのゆらぎ期の不調に寄り添うことができます。


② 自律神経の調整による心身のリラックス効果
ストレスや疲労が蓄積すると、自律神経のバランスが崩れ、睡眠障害や消化不良、イライラなどの症状が現れやすくなります。
鍼灸は副交感神経の働きを高め、心身をリラックス状態へ導くことが報告されています。
(例:耳介鍼などが自律神経に及ぼす研究もあり)
東洋医学では、ストレスや緊張は「気の滞り=気滞(きたい)」として捉えられます。
気の流れが悪くなると、頭痛、肩こり、動悸、胸のつかえ感、イライラ…など心身の不調につながります。
鍼灸で「気」を巡らせることで、こころとからだの詰まりがやわらぎ、深い呼吸や眠りにもつながっていきます。


③ 免疫力の向上による病気予防への効果
鍼灸には、血流を促進し、白血球の働きを活性化することで、血流の改善、炎症抑制に働く可能性があることが研究で示されつつあります。
これにより、風邪や感染症にかかりにくい体づくりをサポートし、健康維持に役立ちます。
東洋医学では、体を外から守る力=「衛気(えき)」といい、この衛気が弱まると風邪をひきやすくなるとされています。
鍼灸は、五臓(特に「肺」「脾」「腎」)の働きを整えながら、体をめぐる気血のバランスを調え、“病気になりにくい体”を育てる養生法です。


🌿 女性の不調に寄り添う。眠り猫は女性専用サロン
体のケアを始めたいけど、どこに行こうか迷っちゃう。
鍼灸受けるのも初めてだし、変な人だったらどうしよう…とか不安に思いますよね。
でもね、眠り猫なら大丈夫。



絶対に損はさせません!
“女性専用”という安心感は、からだと心の解放する
- 周囲の目を気にせず、安心して話せる・リラックスできる
→1対1の空間で、他の患者さんとすれ違うことはありません! - 女性特有の不調や悩みを、同じ目線で受け止めます
→私自身も過去に睡眠障害があったり、アトピー・肌荒れ、胃腸が弱々…などで日々闘ってます。
一緒に体のこと考えましょ〜。 - 空調、照明、香り、喋りたい?眠りたい?…など、一人ひとりに合わせます
→ご希望があったら遠慮なく言ってくださいね。私からもお声がけします!
🕊 眠り猫は、“女性の体と心のサードプレイス”として、ただ整えるだけじゃなく、安心して立ち寄れる場所でありたい。



不安なことや気になることは何でも聞いてくださいね!


ケアは、早い方がいい——「予防」の視点から
- 不調が慢性化する前に整えることで、未来の病気やメンタル不調を防げる
→これ、結構大事なポイント。痛みや不眠はメンタルにかなり影響します。 - 生理痛・PMS・冷え・更年期症状…どれも“継続するケア”が鍵
→サイクルや波があるものは、その時だけのケアだと不十分。
少し長い目線で体をつくっていく必要があります。 - 定期的に体の声を聴くことで、不調のサインに気づく感度も高まる
→忙しかったり、不眠が続くと、体からのサインに気づきにくくなるんですよ。
💡 東洋医学の「養生」とは、“健やかに生きる力”を日々育てること。



これって全部『キレイ』にもつながる!
東洋医学の考え方は、健やかに”美しく””楽に”生きるヒントになるかもしれません。


【まとめ】女性専門の鍼灸マッサージで、本質的な体のケアを始めよう!
「今は大丈夫」なうちから、整えておくこと。
それは未来の自分へのプレゼントであり、
**今日をちょっとラクにする“今の自分への思いやり”**でもあります。
女性専用サロンとして、眠り猫はいつでもあなたの“整う時間”をサポートします。
\ いつでも声かけてね🐈/